平岡中央小学校の3年生児童87人が3月11日(木)、12日(金)の両日、先生に引率されてあしりべつ郷土館(札幌市清田区清田1条2丁目、清田区民センター2階)を訪れ、清田区の昔の暮らしや歴史を学びました。

 郷土館は一度に大勢は入れないので、3年生を2つのグループに分けて、2日間で見学を実施しました。

 児童たちは、館内に展示しているカマや脱穀機、馬車、馬そり、樹木を切り開いた大型ノコギリ、ランプ、わらじ、大きな木樽、はかりなど、昔の農機具や生活道具などの実物を興味深そうに見て大喜びでした。

 郷土史に詳しい郷土館スタッフが、児童の質問に丁寧に答えて、子供たちはますます興味をそそられたようでした。

 また、清田区の歩みと歴史を映像でスクリーンに流し、児童たちが交代で視聴しました。

 およそ1時間の郷土館での授業でしたが、児童たちには、「中身が思っていたよりもたくさんあり、また郷土館に来たいと思いました」「昔のことをたくさん教えてもらい、ありがとうございました」「郷土館にくれば、いろんな昔のものが見られて、すごいなと思いました」と、感想を語っていました。

 郷土館は水曜日と土曜日の10時から16時まで開館しています。入館無料です。運営は清田区内5つの町内会連合会で構成する運営委員会が行っています。

 あしりべつ郷土館は、団体見学をいつでも受け付けています。その際は、郷土史に詳しいスタッフが解説します。連絡・問合せは郷土館(TEL 011-885-0869、水曜日・土曜日)へ。

[広告]