了寛紀明氏から清田の開拓期の頃の話を聞く実桜札幌句会の皆さん

 札幌の「実桜札幌句会」の会員9名が4月8日(土)、あしりべつ郷土館(札幌市清田区清田1条2丁目5-35、清田区民センター2階)に来館し、郷土史家で郷土館ボランティアの了寛紀明氏から「清田の始まりから開拓期までの話」を聞きました。

郷土館内を見学

 実桜札幌句会は、有名な全国結社の「白魚火」に加盟する札幌の句会です。

吉田用水跡を後ろに記念撮影

 了寛氏の話の後、館内を見学し、あしりべつの歴史に思いを馳せました。皆さん、とても熱心で、了寛氏に「開拓の最初の頃は食べ物はどうしていたのか」など次々と質問していました。

 また、一行は明治25年(1982年)頃に完成した最初の農業用水路跡である「吉田用水」跡(清田区北野3条3丁目)にも足を運び、郷土館ボランティアから説明を受けました。

 あしりべつの歴史からヒントを得て、それぞれの俳句づくりに生かすそうです。

 後日、「実桜札幌句会吟行」を送付頂きましたので紹介いたします。

[広告]