清田区青少年育成委員会の新任研修会が8月29日(土)、清田区役所大会議室で行われ、清田区の郷土史家で、あしりべつ郷土館運営委員会の了寛紀明さんが清田区の歴史についてお話しました。

青少年育成委員研修会で清田の歴史講話
研修会は15名ほどの新任育成委員が参加。札幌市子ども未来局や児童相談所の担当者から「青少年育成委員会の制度や概要」「子供たちを虐待から守るには」といったテーマで講話を聞いた後、了寛さんの話を聞きました。
了寛さんは、明治6年(1873年)に札幌本道(今の旧国道36号線)が開拓使により造成され、今の清田小学校の校庭付近に休泊所が開設されるなど清田地域の始まりから話しました。
さらに了寛さんは、明治18年の厚別(あしりべつ)神社の始まりや、明治25年に開削された吉田用水、北野から月寒東にかけて昭和7年~昭和18年まであった東京以北随一のゴルフ場、明治時代に平岡や有明・真栄にあった屯田兵の広大な公有地や給与地の話などを紹介しました。
あまり知られていなかった郷土の歴史エピソードが多く紹介され、充実した30分間でした。

あしりべつ郷土館
了寛さんの講話は、あしりべつ郷土館(清田区民センター2階)の出前講座として行われたものです。あしりべつ郷土館は、今年度から運営委員会の中に事務局を創設。歴史資料の充実や出前講座の開催などに取り組んでいます。
出前講座は、小中学校や児童会館、町内会、各種団体などに広く講師を派遣し、郷土清田区の興味深い歴史についてお話をする取り組みです。三密にならない形で行います。問合せは、あしりべつ郷土館(TEL 011-885-0869)へ。
あしりべつ郷土館は、清田区内の町内会連合会でつくる運営委員会が管理運営しており、水曜日と土曜日が開館日です。開館時間は10時~16時。開館日にはスタッフが常駐しています。昔、清田区で使われた農機具や生活用具など多数展示しています。入館は無料です。
[広告]