新型コロナウイルスの4月26日~5月2日の各区別新規感染者数は下記の通りです。カッコ内は前週(4月19日~4月25日)。

■各区別新規感染者数
中央区 242人(121人)
東区  189人(122人)
北区  142人(107人)
白石区 132人(66人)
豊平区 131人(90人)
西区  103人(47人)
南区  65人(57人)
清田区 39人(25人)
手稲区 30人(35人)
厚別区 20人(28人)

 この数字は、感染症専門医である岸田直樹先生の分析「札幌市の感染状況・医療提供体制の週間分析」のデータです。札幌市のホームページに掲載されています。下記の分析と感染事例もこの「週間分析」からのデータです。

 これまで「ひろまある清田」では、このデータは札幌市医師会のホームページに掲載されていたので<札幌市医師会発表>として紹介させていただいていました。

■人口10万人当たり各区別感染者数
(4月26日~5月2日)
中央区 100.0人(50.4人)
東区  72.1人(46.6人)
白石区 61.7人(30.9人)
豊平区 58.4人(40.1人)
北区  49.6人(37.4人)
南区  48.0人(42.1人)
西区  47.2人(21.6人)
清田区 34.7人(22.2人)
手稲区 21.1人(24.6人)
厚別区 15.8人(22.2人)

 以上の数字は、4月26日~5月2日の数字です。その後、札幌市の5月6日の251人、5月8日の277人、5月9日の326人、5月10日の260人超という数字は入っていません。次週はさらに数字が急拡大すると思われます。

■分析

・ウイルスは変異株に置き換わり、全国に広がりを見せている(変異株陽性率81.1%)。

・20代~50代の変異株患者が増加している。

・倦怠感、関節痛、筋肉痛、食欲減退などが数日続いて発熱といった症状があるのに、仕事に出ている陽性患者が目につく。こうした症状がある場合は、積極的に受診・検査へ。

・第4波(今回)は第3波までとは別な病気と思ってほしい。高齢者でなくても重症化する。高齢者でなければ大丈夫というのは昔の話。

■感染事例と対策

・食欲不振だけと思って仕事に出ていたら、職場の人に感染させてしまった。対策→症状があれば積極的に受診・検査を。

・職場の休憩時間に、マスクなしで会食して感染。対策→換気、黙食、携帯型アルコール消毒液を持参。

・結婚披露宴で同じ円卓、さらに2次会、3次会で感染。対策→徹底した感染対策を。

・職場で感染対策に不安があるけど、言い出せない。対策→職場で感染対策の責任者を決めてトップダウンで対策を行う。

・コンタクトスポーツのクラブチームで感染拡大。対策→集まってのスポーツは原則禁止。参加者の体調は自己チェックではなく相互チェックする。

[広告]