
芝生広場と満開のエゾヤマザクラ=2024年4月29日

かなり散ってしまっていたソメイヨシノ
冬の間、休園していた平岡樹芸センター(愛称:みどりーむ、札幌市清田区平岡4条3丁目)が4月29日(月祝)、開園しました。たくさんの春の花たちが来園者を迎えてくれました。今年も11月3日まで(予定)開園します(月曜休園)。

それでも美しいソメイヨシノ
今年は花の開花が早く、芝生広場のソメイヨシノはほとんど花が散っていました。例年、見事な姿を見せてくれるソメイヨシノの大木なのですが、今年は残念です。平岡樹芸センターの開園がもう少し早ければと思います。
ただし、エゾヤマザクラは満開で、多くの人が写真を撮っていました。

エゾムラサキツツジ
園内は、紫色のエゾムラサキツツジや黄色のレンギョウ、白いキタコブシの花が咲き、日本庭園ではサンシュユやセイヨウシャクナゲが春の日差しを浴びて咲いていました。

サンシュユ
また、オオカメノキの花が早くも咲き始めていました。散策していると、ふっと足元に紫色のシラネアオイが咲いていたりもしました。春は忙しいですね。

セイヨウシャクナゲ
平岡樹芸センターでは4月29日~5月12日まで、「みどりーむオリエンテーリング」を開催しています。園内を散策しながらサクラを学ぶクイズラリーです。受付と解答場所は平岡樹芸センター管理事務所で、解答を提出すると記念シートがもらえます。

キタコブシ
開園初日の4月29日は、青空が広がるいい天気で、開園を待ちかねたように多くの人が訪れ、半年ぶりの庭園内の散策を楽しんでいました。
平岡樹芸センターは札幌市に3か所ある都市緑化植物園の一つです(ほかは豊平公園と百合が原公園)。

オオカメノキ
もともとは、故竹澤三次郎氏がこの地で運営していた北国に合う庭木の見本園でした。竹澤氏から土地と樹木の寄贈を受けた札幌市が、日本庭園や西洋庭園などを整備して昭和59年(1984年)に札幌市の公園として開園しました。

シラネアオイ
面積は2.9ヘクタールあり、3000本のイチイ(オンコ)、700~800本のモミジをはじめ様々な庭木が植栽されています。春、夏、秋と季節ごとに変化する様々な樹木や花を、庭園を散策しながら楽しむことができます。

トサミズキ
特に晩秋のモミジの紅葉は見事で、ANA(全日空)のカレンダー写真に、英国のビッグベンなど世界の観光スポットと並んで採用されたことがあるほどです。

みどりーむオリエンテーリング
平岡樹芸センターには、環境サポーターズ「三次郎の会」と「樹木会」の2つのボランティア団体があり、園内の清掃、庭園コンサートなどのイベントの企画・運営、見どころガイド、植物管理などを行っています。
■平岡樹芸センターの利用案内
・開園期間 4月29日~11月3日(紅葉の状況によっては延長も)
・休園日 月曜日(月曜が祝日の場合は火曜休園)
・開園時間 8時45分~17時15分
・緑の相談 水曜日と土曜日10時~12時、13時~16時
・駐車場 34台
・バス 新さっぽろ、大谷地から中央バス、JRバスで「平岡4条2丁目」下車
・電話 011-883-2891
[広告]