清田中央公園(清田区清田4条2丁目)で毎朝、地域の住民が集まって元気にラジオ体操をしています。清田中央公園ラジオ体操会(代表:生林豊久さん)というグループで、朝のさわやかな空気の中で健康増進を図っています。IMG_3503_R

 

子供たちも参加

子供たちも早起きして参加

清田中央公園ラジオ体操会は毎朝6時25分~40分、NHKラジオの放送に合わせて元気にラジオ体操を行っています。小学生の夏休み期間だけラジオ体操を行う町内会は多くありますが、清田中央ラジオ体操会は4月から10月まで雨天を除き毎朝、集まってみんなでラジオ体操を行っています。

公園内のゴミ拾いをするラジオ体操会の住民

公園内のゴミ拾いをするラジオ体操会の住民

 代表の生林(せいばやし)さんの呼びかけで2013年に始まりました。最初は毎朝5、6人程度しか集まらなかったそうですが、だんだんと地域住民の間に広まり、今では毎朝40人ほどが集まっています。夏休み期間中は、子どもの参加もかなりありました。

 清田中央公園ラジオ体操会は2014年、ラジオ体操の普及を図っているNPO法人全国ラジオ体操連盟に加盟しました。同連盟に加盟する札幌市内の団体は44団体ありますが、清田区では清田中央公園ラジオ体操会だけです。

 清田区内でもラジオ体操の普及を図ろうと、同ラジオ体操会今年6月、里塚・美しが丘地区センターと一緒に「正しいラジオ体操講座」を同地区センターで開催しました。里塚・美しが丘地区センターでは7月から、毎日午前8時30分からラジオ体操を開始しました。少しずつ清田区でもラジオ体操の輪が広がりつつあるようです。

毎朝、顔を合わせると、地域のつながりも強まります

毎朝、顔を合わせると、地域のつながりも強まります

 ラジオ体操会は健康増進もさることながら、毎朝、続けることで地域のつながりづくりにも役立っているようです。住民同士が親しくなるきっかけにもなっているのです。

 また、清田中央公園ラジオ体操会は札幌市の公園ボランティアに登録しているほか、「清田区アダプト・プログラム」にも参加し、毎朝、ラジオ体操の前に公園内や周辺の道路のゴミ拾いを行っています。

 今年は、公園内に花壇をつくり、いつも美しい花が咲いているように管理してきました。ラジオ体操をきっかけに地域住民がつながり、住みよい地域活動へと発展しています。

公園内の花壇も作りました!

公園内の花壇も作りました!

[広告]