2018年9月6日の北海道胆振東部地震で、宅地被害と建物被害が出た清田区の里塚霊園緑地帯に面する住宅街でも、原因となった緑地帯のくぼ地を土砂で埋めて宅地崩壊を防ぐ工事が着々と進んでいます。

地震対策の盛り土工事が進む緑地帯。左側が宅地、右側が里塚霊園

 この地区は、札幌市清田区美しが丘5条9丁目と7条7丁目~9丁目の住宅地。住宅裏側は里塚霊園になっており、墓地と住宅街の間は幅20~30メートルほどの緑地帯になっています。

盛り土工事の緑地帯の向こうには霊園の墓地

 緑地帯は、住宅街より最大3メートル低いくぼ地になっており、ここはかつて三里川支流が流れていた谷筋でした。昭和59年(1984年)~昭和60年(1985年)に付近一帯が宅地造成され、そのときに谷筋は埋め立てられ緑地帯となりました。三里川支流は暗渠河川「三里東排水」となり、今日に至っています。

 清田区の地震被害は、かつての川筋、谷筋を埋め立てたところで多く発生したのが特徴です。この霊園緑地帯も川筋を埋め立てたところでした。やはり地下水が集まりやすく、液状化が起こりやすい場所といえそうです。

 緑地帯は住宅街と墓地を遮断する役割がありました。

 北海道胆振東部地震では、このくぼんだ緑地帯が長さ約150メートルに渡って地割れ、亀裂、沈下等が発生。地元の人によると、地震の強い揺れで緑地帯では液状化が発生し、全体に25センチ~30センチほど沈下したといいます。

 この影響で、緑地帯沿いの住宅が、くぼ地に引っ張られるような形で傾きました。

 地元の南美しが丘町内会によると、被害は「全壊で避難が必要」が6棟、「地盤沈下や家の傾き」21棟、「軽い被災」9棟の計36棟あったといいます。

霊園緑地帯で行っている工事イメージ

 札幌市は「液状化は起きなかった」と地元から出ている声を否定。そのうえで、「家が傾いた原因は、地震により宅地が最大30センチ霊園側に地表が水平移動し、くぼ地との段差で宅地が地滑りして崩れたため」と分析しました。

 その結果、市は、宅地と緑地帯との段差(高低差)なくするために、緑地帯に土砂を盛り土する方法で宅地崩壊が起きにくくする工事(押え盛土)を行うことを決めました。

現地に掲示されている盛り土工事の図面

 工事は今年6月から開始し、11月ごろには完了する予定です。

 現地では、ダンプカーが次々と土砂を緑地帯に運び込んでおり、運んだ土砂を重機で整地する作業が行われています。

 あの地震から2年。この地区では今、地震対策工事がたけなわです。