札幌国際大学は北海道ライフセービング協会と包括連携協定を締結し10月3日(金)、同大学で調印式を行いました。札幌国際大学は、海の安全確保と観光振興に向けた人材育成を推進します。

札幌国際大学で行われた調印式
北海道は37の海水浴場がありますが、資格を持ったライフセーバー(監視員)が配置されているのは小樽、石狩、厚田、苫前、羽幌の5海水浴場(14%)だけで、安全体制に大きな課題が残されていると言われています。
北海道ライフセービング協会は行政や消防、海上保安庁などと連携し水辺の監視活動、安全確保を推進してきました。
一方、札幌国際大学は2020年度より北海道ライフセービング協会の協力の下、インストラクター実習を開講し、学生がライフセーバー資格を取得できる仕組みを整備。これまでに、WaterSafety資格取得者57名、BasicalSaver資格取得者6名を輩出してきました。

札幌国際大学ライフセーバー講習=2025年8月、厚田海浜プール
資格を取得した学生は石狩市、苫前町、羽幌町の海水浴場監視業務をはじめ、洞爺湖トライアスロンやアイアンマンみなみ北海道などの大会でも監視業務を担い、活躍しています。

講習中です=2025年8月、厚田海浜プール
札幌国際大学は、北海道ライフセービング協会との連携により、さらに取り組みを強化します。
具体的には、インストラクター授業の充実と資格取得人材の育成、子供向け水辺の安全教室の開催、同大学水泳部選手のセカンドキャリア支援などを行っていくとしています。
調印式には、北海道ライフセービング協会の国見将之理事長と蔵満保幸札幌国際大学学長ら関係者が出席、調印を交わしました。
北海道ライフセービング協会が大学と包括連携協定を締結したのは札幌国際大学が初めてです。
[広告]