第41回真栄5町内会合同納涼盆踊り大会が8月14日(月)、15日(火)の2日間、真栄公園グラウンド(清田区真栄2条2丁目)で行われました。

 今年は参加者が増え、子供盆踊り、大人盆踊り、仮装盆踊り、豪華景品が当たる幸運くじなどで2日間、盛り上がりました。

 仮装盆踊りの出場者も今年は増えて、大人も子供も一緒になってロボットや農婦、アニメのキャラクターなどに仮装して踊りました。ユーモアたっぷりの仮装や動きの人が多く、周りで見てる人たちも大いに楽しませてもらいました。

 焼き鳥、焼きそば、ビール、ジュースなどの屋台も出店。会場にはブルーシートが敷かれ、大勢の地域の人たちが、盆踊りを見ながら食べたり飲んだりして夏の夜を楽しみました。

 真栄5町内会は、真栄第1、真栄第2、真栄第3、真栄第4、東真栄の5町内会です。もともとは真栄町内会という一つの町内会でしたが、1977年に世帯数が増えたことから5町内会に分かれました。しかし、伝統の盆踊りは今も旧真栄町内会の絆で一緒に行っています。

 盆踊りのスタイルも伝統的な方式を守っており、やぐらは5町内の役員らが材木を使って一から手作業で組み上げます。

 また、「北海盆唄」などの唄は通常、テープなどで流す町内会がほとんどですが、真栄5町内会はやぐらに唄い手4人が上り、生歌で歌います。伝統と郷愁を感じさせてくれる盆踊りです。

 唄い手が「北海盆唄」「ソーラン節」を元気よくノリノリで歌うので、踊る人たちもノリノリです。

 おまけに、「北海盆唄」の替え歌「清田盆唄」まで登場。平岡梅林や旧道桜並木、あしりべつ川、有明の滝、白旗山、平岡イオンの森のアオサギ、清田スイーツなど清田区の名所がたっぷりと出てくる楽しいご当地ソングです。今年は特別バージョンで「清田区20周年」も歌詞の中に出てきました。

今夜は最高!上で太鼓、下で唄う。唄っているのが渋谷さん。太鼓は真栄郵便局長の小泉さん

 これは唄い手の一人で真栄第1町内会の渋谷勝幸さんが作った替え歌で、今年で3年目。今やすっかり真栄5町内会盆踊りの名物盆踊りソングになった感があります。

 渋谷さんはやぐらの上で「清田盆唄」を歌い続けました。踊り手も、地域の名所がたくさん登場するこの唄に合わせて踊ります。いかにも清田区の盆踊りという感じです。

 「清田盆唄」の歌詞は次の通りです。「北海盆唄」の節で歌います。

1.ハアー 清田名物 数々 あれどヨー
  おらがナー おらが国さの コリャ  
  アレサナー 盆踊りヨー

2.ハアー 飛来 3月
  アオサギ コリャ 住宅街
  コロニー 市内 最大 コリャ
  アレサナー 鳥の森

3.ハアー 芽吹く頃によ
  あしりべつ コリャ 川でヨー
  空にゃナー 空にゃ 大漁で コリャ
  アレサナー 鯉のぼりヨー

4.ハアー 香り漂う
  平岡 コリャ 梅林
  今がナー 今が 見ごろで コリャ
  アレサナー 歓喜の宴

5.ハアー 咲いた咲いたよ
  旧国道 桜並木
  今年も 夢が始まる コリャ
  アレサナー 希望の大地

6.ハアー 心うきうき
  立ち並ぶ 菓子の街
  創作 スイーツ 求めて コリャ
  アレサナー 清田ネーゼ

7.ハアー 緑豊かな
  有明 コリャ 山でヨー
  リスやナー ヘビや キツネも コリャ
  アレサナー 顔出すのヨー

8.ハアー 夜風 流れる
  平家 ほたる 夢物語
  役所に 笑顔弾ける コリャ
  アレサナー 光の舞い

9.ハアー 緑 繁れる
  樹芸センター 夏真っ盛り
  三次郎の 心 受け継ぐ コリャ
  アレサナー ふるさと遺産

10.ハアー 緑爽やか
  清田緑地 コリャ 別天地 蝉がミーン
  鳥が チュン チュン チュンで コリャ
  アレサナー 散策路

11.ハアー しぶき飛び散る
  あしりべつ 有明の滝
  ミズナラ 楓 繁れる コリャ
  アレサナー 探勝の森

12.ハアー 心 静かに
  里塚 コリャ 雪国で
  今がナー 今があるのは コリャ
  アレサナー 先人の知恵

13.ハアー 雪の頃によ
  クロスカントリー コリャ
  世界の友が集まる コリャ
  アレサナー 白旗山

14.ハアー 老いも若きも
  輝く コリャ この街で
  清田 清田20周年 コリャ
  アレサナー 理想郷

[広告]