札幌市が、地下鉄東豊線の清田区への延伸を引き続き検討していく方針を固めました。11月22日の北海道新聞が札幌市内版で大きく報道し、明らかになりました。地下鉄清田延伸の活動を続けている地下鉄東豊線建設促進期成会連合会(牧野晃会長)など地元関係者から「大きな一歩、大きな前進だ」と期待の声が高まっています。
札幌市は現行の札幌市総合交通計画(平成24年1月策定)の改訂作業を平成30年度から始め、平成31年度末に新しい総合交通計画を策定する予定です。

北海道新聞の記事(11月22日)
その改訂作業を進める改訂検討委員会の交通部会が11月15日行われ、そこに提出された札幌市の資料に「清田延伸の検討」が明記されたのです。次のように記載しています。
「地下鉄福住駅から清田の地域交流拠点周辺までの間は公共交通機能向上方面に位置付け、公共交通の機能向上を検討していく区間となっている」

福住ー清田間は「公共交通機能向上方面」となっている。緑色の四角の線(札幌市資料)
「公共交通機能向上方面」とは、いかにもお役所的な表現ですが、要するに「地下鉄を延伸する区間」という意味です。
「地域交流拠点」とは、地下鉄・JR駅を中心にバスターミナル、公共施設、商業施設、病院などが集積し、地域の生活を支える拠点のことです。
札幌市は、平成25年に策定した「札幌市まちづくり戦略プラン」で、新さっぽろ、真駒内、篠路、清田、琴似、白石、北24条、光星、月寒、麻生・新琴似、栄町、福住、宮の沢、手稲、大谷地、平岸、澄川の17カ所を「地域交流拠点」と位置付けました。
さらに、平成28年に策定した「第2次都市計画マスタープラン」では、新さっぽろ、真駒内、篠路、清田の4カ所を「先行的に取り組む拠点」に分類したのです。
17カ所の地域交流拠点の中で、地下鉄もJRもないのは清田だけです。「先行的に取り組む」としながら、清田は地下鉄駅がないために、地域交流拠点としてほとんど形成されていないのが現状です。
こうした現状もあり、今回の市の交通部会資料には、「清田の地域交流拠点形成のためにも地下鉄が必要」という視点を新たに入れようとしているように感じられます。
清田区は地域交流拠点が形成されないために、バスターミナルもなく区内の路線バスは大変使いづらいのが現状です。そして大型商業施設や公共施設なども区内にばらばらに立地し、街づくりの計画などないかのような観を呈しています。

地域交流拠点から市中心部への所要時間。清田が突出して長い(札幌市資料)
今回の市の交通部会資料には、17カ所の地域交流拠点から市中心部(札幌駅)までの所要時間が載っています。それによると、清田は「45分~60分以上」で、他の拠点の中でもダントツに所要時間がかかる表が掲載されています。ここにも、「清田ー市中心部間の所要時間を短くするために地下鉄を延伸する」という姿勢を感じます。このような分析を市が提示したのは初めてです。
札幌市はここ十数年、「事業採算性が合わないので、清田延伸は困難」という姿勢をとってきました。しかし、公営交通は事業採算性というモノサシだけで決められるわけではないはずです。
地域の暮らしやまちづくり、住民の思い、都市設計、公平な税負担、札幌市が過去に正式に清田延伸計画を決めていた経緯など様々な視点から論じられるべきものと考えます。

札幌市長に地下鉄清田延伸を要望する期成会(左側)。毎年、粘り強く行っている
清田区と豊平区の町内会連合会などでつくっている地下鉄東豊線建設期成会は「私たちの声が届き始めた」という手ごたえを感じています。期成会は今年7月に秋元市長に地下鉄延伸を要望した際に、「区役所周辺の清田地区を地域交流拠点として整備する要諦は軌道系ターミナル駅の整備です」と訴えていたからです。
札幌市は昭和54年(1979年)、「地下鉄50キロ構想」を打ち出し、南北線、東西線、東豊線の整備を打ち出しました。この時、地下鉄を清田区まで建設するとしたのです。順調に建設・開業していった札幌市の地下鉄ですが、東豊線の福住―清田間だけは積み残しとなっていました。経済状況と財政事情の悪化などが背景にありました。
それでも2001年、札幌市総合交通対策調査審議会は桂市長(当時)に「清田延伸に向けた検討を進めていくことが必要」と答申、市は清田延伸に向けて動き出すと見られました。
ところが、その後、市長交代もあり、札幌市は事業採算性というモノサシ1本で清田延伸を凍結。現行の「札幌市総合交通計画」(平成24年1月)では、地下鉄清田延伸の記載はありませんでした。
この計画の地下鉄清田延伸にかかわるパブリックコメント(平成23年10月~11月)の市民と市のやり取りが記録に残っています。
意見の概要「東豊線は、豊平区・清田区方面の人口増加と地下鉄利用者の増大に伴って、延伸計画を今後の計画案に取り上げるべきである」(類似意見5件)
札幌市の考え方「清田方面への地下鉄延伸については、今回の計画策定に当たり、事業採算性の検討を行いましたが、開業後30年間の収支において黒字化が見込めない結果となり、現状で延伸することは困難な状況にあると考えております。このことから、今回の計画案においては、今後10年間に実施する交通施策としては記載しておりません」
地下鉄期成会では、改訂される次期総合交通計画で地下鉄清田延伸の記載を市に要望しています。そして、今回、市が現行の札幌市総合計画の改定作業で、「清田区のまちづくりの視点=地域交流拠点形成の視点」を入れて検討してくれることに清田区の町内会連合会関係者から「市とともに清田区のまちづくりと地下鉄延伸を考えていきたい」と期待と歓迎の声が上がっています。
[広告]
- 投稿タグ
- 地下鉄清田延伸
Pingback: 【地下鉄】札幌市交通局 59【市電】